「うちの子、まだ2歳だけどBUBリゾートって楽しめるの?」
「中学生くらいの子には物足りない?」
「赤ちゃん連れでグランピングってアリなの?」
そんなふうに、BUBリゾートって何歳から楽しめるの?問題で悩んでいるママ・パパへ。
私の娘たち(現在 小2と小6)が初めてBUBリゾートに行ったのは、次女が5歳のとき。
それから何度もリピートし、気づけば10回以上宿泊しています。
行くたびに成長した娘たちが感じる楽しみ方が変わっていくのを見て、「これは年齢によってハマり方が全然違う!」と確信しました。
この記事では、実際の経験をもとに👇
- 【0歳〜中学生】年齢別に楽しめるポイントを完全ガイド
- 娘たちが実際に「これ楽しかった!」と語るリアルな体験
- 小さい子連れ・中学生連れで注意したい点とその対策
- 千葉/八ヶ岳/つくば、年齢別おすすめ施設の比較表も◎
をママ目線で分かりやすく紹介します!
結論:「BUBリゾートは0歳から中学生いや大人まで、年齢に応じて楽しみ方がちゃんとある!」
「うちの子に合うかな?まだ早いかな?」そんな不安をまるっと解消できる記事になってます。
家族旅行のヒントとして、ぜひ最後まで読んでみてくださいね😊
↓BUBリゾートSNSクーポンなどできるだけ安く行きたい人はこちら

BUBリゾート|年齢別おすすめポイント一覧
子どもの年齢によって、楽しめるアクティビティや過ごし方は大きく変わります。 ここからは、0歳から中学生まで、それぞれの年齢に合った楽しみ方をリアルな体験をもとにご紹介していきます!
0〜1歳|赤ちゃん連れでのんびり過ごすならコテージが安心
赤ちゃん連れの旅行は、寝かしつけや授乳、オムツ替えなど何かと気を使いますよね。
BUBリゾートは赤ちゃん向けの施設ではありませんが、特に千葉のコテージタイプなら赤ちゃん連れでも安心して過ごせる環境が整っています。
また、夜泣きが心配であっても千葉のコテージなら周りの目も気になりません!
✔ 千葉のベビー対応ポイント(※注意点あり)
- コテージはベッドガード設置可&お風呂つきで夜間も安心(※ただし、ベッドの角が少し鋭めで注意が必要。私がぶつけてケガしたことがあるので、念のためバスタオルやクッションで保護すると安心です)
- 洗い場に踏み台あり/おむつ替えスペースあり
- ドームテントはローベッドで転落リスクも少なめ
- センターハウスにプレイスペースあり(ふわふわカラーボール・つみき・べりべり絵本)
- クラフトルームも自由に使えて、お絵描き・折り紙なども置いてあります
- 離乳食持ち込みOK/温め・哺乳瓶の洗浄も対応可
我が家がコテージを選んだのも、小さい子がいたからでした。
お風呂・ベッド・空調などの快適さがやっぱり安心感につながります!
🔎 八ヶ岳はどう?赤ちゃん連れも安心の対応あり
- 全室禁煙で清潔感あり
- ベッドガード・ベビーベッドの貸出OK
- 大浴場にオムツ替えスペース・ベビーベッド設置あり
- ロビーにキッズスペース(パズル・つみきなど)も完備
- 離乳食あり
- おむつ各サイズ用意あり
- ホテル型で移動が少ない
赤ちゃんをメインに楽しませるというよりは、「上の子を遊ばせながら、赤ちゃんも快適に過ごせる」スタイルでおすすめです。
赤ちゃんで大浴場が心配な場合は、ノーススイートもしくはノーススタンダードのお部屋にお風呂の付いたタイプがおすすめです!
🔎 つくばはどう?新施設だから今後に期待
- 現時点ではベビー向け設備の詳細は少なめ
- プレオープン体験では専用設備の確認ができなかった
- 新しい施設なので今後の整備やサービス充実に期待!
最新情報は公式サイトや口コミでチェックを。分かり次第、この記事にも追記予定です。:現時点ではベビー向けの詳細情報は少ないですが、新施設のため今後の対応や整備に期待。わかり次第追記予定です。
✅ 注意点
- 離乳食やおやつ・お気に入りのおもちゃは持参推奨
- 泣き声など周囲が気になる方は「個室型」のコテージを早めに予約がおすすめ
「赤ちゃんを主役に」ではなく、「上の子を思いっきり遊ばせつつ、赤ちゃんも安心して過ごせる場所」としてBUBはとてもおすすめです!
2〜4歳|初グランピングならママと一緒に体験が安心
2〜4歳は、グランピングデビューにぴったりな年齢。
ただし、まだ自分で説明を聞いて動いたり、集団行動をしっかりこなすのは難しい年頃です。
BUBリゾートでは、そんな子たちでも楽しめるように、親子で一緒に参加できる体験が充実しています。
✔ この年齢の子が楽しめるポイント
- 親子参加OKのクラフト系アクティビティが豊富
- トランポリンや芝生広場など自由に動けるエリアも多い
- キッズタイムはスタッフが優しく誘導してくれるから、最初は見学でもOK
アクティビティへの参加が難しくてもトランポリンやサッカーなどできる遊びを自由にする年齢です。
アクティビティからの離脱ももちろんOKなので一回参加してみて難しいなと思ったら違う遊びをしても大丈夫です!
✅ 注意点
- この年齢では1日中アクティビティに参加するのは少しハードかも
- 疲れたら無理せず部屋でお昼寝しましょう
- 夜のキャンプファイヤーやキッズタイムは、無理に参加せず雰囲気だけでも十分楽しめます
「しっかり体験する」よりも「いっしょに挑戦してみる」くらいの感覚で大丈夫。
子どもにとっても、ママと一緒に遊んだ記憶が一番の思い出になりますよ!
クルーがいるとはいえ、まだまだ目が離せない年齢になるのでアクティビティは一緒について回る方がよいでしょう。
私も小学生になるまでは基本的に一緒について回っていました。
5〜9歳|まさにゴールデン世代!アクティビティ無双の年齢層
この年齢になると、体力も集中力もぐんとアップ!
BUBリゾートのアクティビティを1日中全力で楽しめる、まさにゴールデン世代です。
✔ この年齢の子が楽しめるポイント
- アクティビティが充実!
- クラフト・自然体験・ゲーム系などジャンル豊富で飽きない
- 友達を現地でつくって一緒に行動する姿もよく見られる
- スタッフとの交流も増えて、推しのお兄さん・お姉さんができる子も!
我が家の次女は、6歳をすぎたあたりから「友達とやりたい」「1人で参加してみたい」と自立心がぐっと育ちました。
初日は不安そうでも、夜にはもう仲良しができていて、親の出番なしに(笑)
✅ 注意点
- アクティビティは当日自由参加スタイル。
- 汚れたり汗をかいたりするので、着替えは多めに準備を!飲み物は施設内に水の設置があるので安心です
「子どもが主役の旅」としては一番楽しめる年齢層!
実際行くとこの年齢の子たちが一番多いように感じます。
あっという間に友達を作りクルーと遊び楽しい時間をすごしているのがこの年齢!
親はサポートに徹しつつ、ときどき写真係に徹してあげるのがちょうど良いかも?
10〜12歳(高学年)|自立しつつあるからこそハマる!
高学年になると、子どもたちは自分で考えて動く力がついてきます。
親にべったりだった頃とは違い、自主的にチャレンジする姿が見られる年齢。
BUBリゾートではそんな高学年の「自分でやりたい!」を刺激してくれるプログラムがたくさん!
✔ この年齢の子が楽しめるポイント
- 難易度の高いクラフトや本格的なサバイバル系アクティビティにも積極参加
- 同年代の子とグループで動くことも増え、交流の幅が広がる
- “自分でスケジュールを組んで動く”ような気持ちで参加している子も!
- 夜のキッズタイムではリーダー的存在になる子も◎
我が家の長女は「誰と組むか自分で決める」「やりたいものに全力」スタイルに完全シフト。
親の声が届かないくらい夢中になっていて、「あ、もう子どもじゃないな」としみじみ感じました。
✅ 注意点
- 遊びと休憩のメリハリを自分でつけられる反面、夜更かしや疲れが出ることも。体調管理は見守りながらサポートを
- 高学年女子はおしゃれやプライバシーも気になる時期。宿泊タイプはコテージなど個室が安心かも
「自由にさせて、しっかり見守る」スタンスがうまくハマる年齢。
ただし、この年齢の子がちょっと少ない。
行ってみないとどんな子がいるのかわからないのは仕方ないんですが同世代の子がいると母はガッツボーズ!
親にとっても「ちょっと寂しくて、でも誇らしいグランピング体験」になるかも!?
中学生|もう“子ども扱い”はイヤ!大人目線で楽しめる仕組み
中学生になると、子ども扱いされるのをちょっと嫌がるお年頃。
でも実は、BUBリゾートはそんな“背伸びしたい年頃”の子にも意外とフィットするんです!
✔ この年齢の子が楽しめるポイント
- 小さな子のお世話をしたり、一緒にクラフト体験を楽しむ姿も!
- 男の子はクルーと一緒に本気のサッカーで熱くなる!
- 推しかつを楽しんでいる子も多数。「○○のお兄さんかっこいい〜!」と写真を撮る姿も
- 自由行動を満喫できるので「ついてこないで〜!」なんて声も(笑)
実際に現地では、下の子を引っ張ってくれたり、小さい子にやさしくしてくれる中学生の姿を何度も見ました。
大人と子どもの間で「どっちも楽しめる」のがこの年齢の特権かもしれません。
✅ 注意点
- アクティビティの中には「ちょっと子どもっぽい」と感じる内容もあるので、無理に勧めない方が◎
- 自分のペースを大事にしたい年頃なので、ある程度放任するのが吉
大人として過ごしたい、でも思いっきり遊びたい。
そんな中学生のわがまま(?)をまるっと受け止めてくれるのがBUBリゾートです。
年齢別おすすめ施設はどこ?【千葉/八ヶ岳/つくば】比較表つき
「うちの子にはどの施設が合ってるの?」という方のために、年齢別でおすすめの施設をざっくりまとめました!
年齢 | おすすめ施設 | 特徴や理由 |
---|---|---|
0〜1歳 | 千葉・八ヶ岳 | コテージで個室&お風呂つき(千葉)/移動が少なく快適なホテル型(八ヶ岳)/おむつ替えスペース・ベビー設備が充実 |
2〜4歳 | 千葉・八ヶ岳 | プレイスペースあり/ローベッドの部屋タイプも安心 |
5〜9歳 | 全施設OK | アクティビティを一番楽しめる年齢層!友達もできやすく、どこでも満喫できる |
10〜12歳 | 千葉・八ヶ岳 | 宿泊タイプが多様で女子にも人気/自由行動しやすく自立心を伸ばせる |
中学生 | 千葉・八ヶ岳 | コテージや部屋の快適性も◎/下の子と遊んだり、クラフト・推しかつなど多様に楽しめる |
特に「赤ちゃん連れ」や「女子高学年・中学生」の場合は、宿泊タイプ(お風呂やプライバシー)にも注目して選ぶと安心です!
よくある質問|これって大丈夫?
実際にInstagramやママ友のあいだでよく聞かれる「気になるポイント」をまとめました! 行ってみると「意外と大丈夫だった!」という声も多いですが、事前に知っておくと安心感が全然ちがいます✨
Q1. 0歳や1歳でも楽しめる?
→ はい、上の子が楽しんでいる間、赤ちゃんも快適に過ごせるような設備が整っています。 千葉のコテージは個室&お風呂つきで特に安心。八ヶ岳は移動が少なく、ベビーベッドなどの対応もあり。
Q2. アクティビティは予約制?途中参加できる?
→ 基本的に予約不要で自由参加!ただし、途中参加できるアクティビティとできないアクティビティがあります。
Q3. 雨の日はどうなるの?
→ 八ヶ岳はホテル型なので、雨でも室内アクティビティが充実!千葉もセンターハウスやクラフトルームでアクティビティは問題なく楽しめます。
Q4. 中学生や高学年は退屈しない?
→ むしろ一番楽しんでいる印象です!下の子のお世話やクラフト体験、クルーとの交流など、自主性が伸ばせる環境が整っているので「大人っぽく楽しみたい」お年頃にもぴったり。下の子がクルーに夢中になってる間普段はあまりできないパパママを独占するのもあり!
Q5. 食事の内容は?離乳食対応はある?
→ 離乳食は持ち込みOKで、温めや哺乳瓶の洗浄も可能。(八ヶ岳は離乳食の提供もあり)通常メニューは子ども向けのプレートや大人用フルコース(つくば)など、施設によって特色があります。
まとめ|何歳でも楽しめるBUBリゾート!うちはこう楽しんだ!
0歳の赤ちゃん連れから、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんまで。
BUBリゾートは、家族みんなが自分のペースで楽しめる“奇跡のファミリーグランピング施設”です。
わが家も、娘が5歳のときに初めて訪れて以来、毎シーズンのようにリピート。
行くたびに「今回はこんな楽しみ方があるんだ!」と発見があって、飽きることがありません。
この記事を読んで、「うちの子も行けそうかも!」と思ってもらえたらうれしいです😊
▼施設別の詳しい口コミ記事はこちらからどうぞ!
▼お得に予約したい方はこちらの記事へ!
コメント