MENU

【比較】TONEモバイル・IIJmio・Hamicを検討したママの本音|うちはIIJを選びました

小学生のスマホ、TONEモバイル・IIJmio・Hamicを比較。

「小学生にスマホを持たせたいけど、どこで契約すればいいの?」ってめちゃくちゃ悩みますよね。
そんな悩み、ありませんか?

我が家では、この春にお姉ちゃんと妹、両方にスマホを持たせようと考えています。

上の子は6年生で、そろそろ本格的にスマホが必要になりそうなタイミング。

下の子は習い事の送迎や連絡用に、最低限の機能だけのスマホを検討中です。

そこで候補にあがったのが、TONEモバイル・IIJmio・Hamic の3つ。

契約や端末の選び方もそれぞれ違っていて、本気で比較検討しました。

この記事では、うちがそれぞれにどう判断して選んだかを、ママ目線でリアルにまとめています。

「格安SIMにする?キッズスマホがいい?」「LINEはどうする?」と迷っている方のヒントになれば嬉しいです!

小学生にスマホ、何を選ぶか本気で迷った話

スマホデビューが現実になってきて、「どこで契約する?」「何のスマホにする?」と大混乱(笑)

この記事では、TONEモバイル・IIJmio・Hamicを比較しながら、うちが最終的にIIJを選んだ理由をまとめています。

最終候補として検討したのは、TONEモバイル・IIJmio・Hamicの3つですが、他にもこんなサービスもチェックしていました👇

サービス名検討ポイント見送った理由
日本通信月290円〜で激安!サポートがオンラインのみ/設定に不安あり
楽天モバイル回線が1つでシンプル/端末込みプランも豊富通信が不安定という口コミが多く、我が家のエリアではやや心配
mineoパケットシェアや家族割が魅力うちの使い方だとそこまでの機能はいらないかなと判断
OCNモバイルONEドコモ回線で安定/端末セットも多いサービス終了のニュースが出ていたため除外(※現在新規受付終了)

こうしていろいろ比較した中で、「乗り換え割で端末も安く買える」「サポートもわかりやすい」「ちょうどいい自由度と安心感がある」と感じて、うちはIIJmioに決めました。


比較①|料金と契約のしやすさ

項目TONEモバイルIIJmioHamic
月額料金約1,100円〜約850円〜無料〜(Wi-Fiのみ)
契約方法専用スマホ+契約SIMのみ or スマホセット端末買って設定するだけ
初期費用端末+契約乗り換え割あり!端末のみ

💬 メモ
IIJmioはサブスマホとして無料で持っていたpovoからの乗り換えでスマホ本体が割引に。中古スマホを選んだというより「乗り換え割でお得だったから」って感じです!


比較②|見守り・管理のしやすさ

機能TONEIIJmioHamic
見守り機能強力(TONEファミリー)ファミリーリンク等を自分で設定LINE不可・専用連絡アプリで安心
時間制限自分で設定〇(使い方かなり限定的)

HamicはLINEが使えない分、そもそも“安心”な構造。
スマホの前段階としてちょうどよく、妹にはピッタリでした。


比較③|どの子に合う?我が家の場合で考えてみた

お姉ちゃん(6年生)

IIJmioに決定!

  • 自由度高くて、乗り換え割でお得にスマホも手に入る
  • 自分でルールを守る練習にもなりそう
妹ちゃん(2年生)

Hamicに決定!

  • LINEなしでママ専用連絡アプリのみ
  • スマホ入門機としてちょうどいい

    うちがTONEモバイルをやめた理由

    TONEモバイルは「動画以外は無制限」「見守り機能も充実」と、魅力的な部分がたくさんありました。

    でも、親としてはこんな不安や使いにくさを感じたのが正直なところです。

    • 無制限だと「どこまでOK?」の線引きが難しく、子どもが使いすぎそうで不安
    • Robloxなど、重めのアプリが制限される可能性もある
    • 見守り機能(TONEファミリー)は魅力だけど、うちの場合は自分で管理できる範囲で十分かなと感じた

    ➡ 我が家では、Androidタブレット+ファミリーリンクでの管理に慣れていたので、「わざわざ有料オプションを使わなくてもOKかも」と判断し、IIJmioに決定しました。

    💡 見守り機能の違いが気になる方へ
    TONEファミリーとファミリーリンク(スクリーンタイム)の違いについては、別記事で詳しくまとめる予定です!


    まとめ|家庭の状況にあった選び方が一番!

    • TONEモバイル:スマホの設定に自信がない人向け
    • IIJmio:管理できる人向け&コスパ重視
    • Hamic:スマホ練習用として最強(低学年向け)

    どれが正解ってより、「その子に合うかどうか」で選ぶのが一番だなと感じました。

    📚 関連記事:
    ▶ 小学生にスマホは早い?持たせる前に考えるべきことをママ目線でまとめました
    → [小学生にスマホは早い?持たせる前に考えるべきこと|料金・ルール・後悔ポイントまとめ]

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次