MENU

小学生にスマホは早い?持たせる前に考えるべきこと|料金・ルール・後悔ポイントまとめ

小学生にスマホは早い?持たせる前に考えるべきこと|料金・ルール・後悔ポイントまとめ

小学生にスマホを持たせるべきか、まだ早いのか…

我が家もまさにその真っ最中。

上の子が6年生になるタイミングで、スマホを持たせるかどうか本気で悩みました。

このページでは、スマホデビューを考えるときにチェックしておきたい

  • いつから持たせる?他の家庭は?
  • 持たせる前に決めておくべきルール
  • 後悔しないための料金プランの選び方

を、ママ目線でリアルにまとめています。

「うちもそろそろかも…」と感じている方のヒントになれば嬉しいです。

小学生にスマホって早い?他の家庭はどうしてるの?

「小学生にスマホ、まだ早いかな…」

私自身、そう思ってたひとりです。

でもまわりを見てると、持ってる子、増えてきてるんですよね。

実際、最近の調査(子ども家庭庁の青少年のインターネット利用環境実態調査)によると、10歳以上になるとスマホ所持率は70.4%まで上がるみたいです。

体感でも、4年生くらいからちらほらもちはじめ5年生では3分の1くらい、6年生あたりではほとんどの子が持っているのを感じます。(娘のグループラインなどで)

でもやっぱり心配なのは、

  • 使いすぎちゃわないか
  • トラブルに巻き込まれないか
  • LINEやSNSのやり取りが難しそう…

私も最初は「うちはまだ早いかも…」って迷ってばかりでした。


スマホを持たせる前に考えるべき3つのこと

①どんな用途で使わせたいか?

スマホを持たせる目的って、家庭によって違いますよね。

  • 連絡用(習い事や留守番のとき)
  • 勉強用(学習アプリや辞書)
  • 娯楽用(ゲームや動画)
  • 交流用(LINE、SNS)

うちは「とりあえず連絡メインで、あとちょっと勉強もできたら」くらいの気持ちだったけど、ここを明確にしておくと、プランや端末選びがかなりラクになります。

② 管理・制限はどうする?

小学生にスマホを持たせるなら、ルールや制限は必須。

たとえばうちは

  • 時間制限(2時間まで)
  • 寝る前にはリビングに置く
  • 新しいアプリは親の確認が必要

みたいな基本ルールを決めてます。
iPhoneならスクリーンタイム、AndroidならGoogleファミリーリンクなどで、ある程度管理もできるので助かります。

③ 月額いくらまでOK?

意外と見落としがちなのが、スマホを持たせた後の月額コスト

大手キャリアのキッズスマホは安心だけど、月3,000円以上になることも…。

だからうちは、「できるだけ安く、でも必要な機能はほしい!」と考えて、TONEモバイルとIIJmioで迷った末に、IIJmioを選びました。


小学生におすすめのスマホの持たせ方3パターン

① キッズスマホを契約する

大手キャリアが出しているキッズスマホは、

  • 安全設計(フィルタリング・位置情報)
  • アプリの自由度が低い(=安心)

と、安心感はバッチリ。

ただし、料金はちょっと高め。

② 格安SIM+スマホを組み合わせる

うちはこのパターン。

  • 中古スマホ(iPhone7など)を使って
  • 格安SIM(IIJmio)を契約

これで、月額850円〜1,000円くらいで運用できてます。

ちなみにTONEモバイルとも迷ったけど… → 【小学生のスマホ、TONEモバイル・IIJmio・Hamicを比較!うちはIIJにした理由】

. ③ 家族のスマホやタブレットで様子を見る

今すぐ持たせるのが不安な場合、まずは家族のスマホやタブレットを貸すのもアリ。

上の子も5年生までは連絡を取る際はわたしのスマホを貸していました。

うちの下の子(次2年生)は、いまはタブレットのみで様子見中です。


我が家のスマホルールと、やってよかったこと

スマホを渡す前にルールを決めておいてほんとによかった!

うちの場合は

  • 時間は1日2時間まで
  • 夜は20時まで
  • 自分の部屋には持ち込まない

など細かくルールを決めました。

このルールがあるおかげで、いまのところトラブルなし◎
※もちろんこれから何かあるかもしれないけど(笑)

あと、親子で話し合って「なぜこのルールがあるのか」も伝えるようにしています。


まとめ|スマホは悪者じゃない。大事なのは“家庭のルール”

スマホを持たせる=危ない、って思われがちだけど、ちゃんとルールを決めて使えば、連絡も学習も安心してできる便利なツール。

うちもたくさん迷ったけど、今のところIIJmioで落ち着いています。

少しでも同じように迷ってるママさんの参考になれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次